
メーカーホームページ
|
TT93GP
優れたドライグリップと
旋回性能を発揮する
ミニバイクレース対応
ハイグリップタイヤ。
|
|
TT72GP
レーシングレインのパターンを
チューニングした
ミニバイクレース対応
レインタイヤ。
|
|
KR337
フルスケールのサーキットでの
高速安定性と高速耐久性を実現した
ミニバイクレース専用タイヤ。
※KR337はミニバイク専用の
レーシングタイヤです。
一般公道での走行はできませんので
ご注意下さい。
|
|
KR345
フルスケールのサーキットに対応した
スピードレンジの
ミニバイク専用レーシングレイン。
※KR345はミニバイク専用の
レーシングタイヤです。
一般公道での走行はできませんので
ご注意下さい。
|
|
TT92GP
TT93GPの前モデル。
個人的には数年間のブランクの間に
TT91GPからいつの間にか変わっていた印象。
しかしサーキットはBSのBT601SSが席巻。
グリップレベルやコントロール性は
まずまずだと思うんですが
使用中にトレッド面に謎の傷が出てきて
品質に疑問を抱くようになり
使わなくなりました。
|
|
TT91GP
TT92GPの前モデル。
TT90GPに引き続き、
サーキットでのシェアが高かったタイヤ。
日本製からタイ製に変わって
グリップレベルが落ちたとか
そんな噂がありましたが
どうだったんでしょうか?
NSF100のライン装着タイヤだった気もします。
|
|
TT90GP
TT91GPの前モデル。
IRCのMBR710や720が席巻していた
ミニバイクレースシーンを
一気に変えてしまったタイヤ。
かなりのライダーがIRCから
このTT90GPに履き替えました。
|
|
TT80GP
TT90GPの前モデル。
確か1992年秋頃だったと記憶していますが
このタイヤを履かせて雨のスプリントで
個人的にレース史上唯一の
予選落ちを経験しました。
タイヤのせいと言うよりも
このタイヤにサンダーで勝手に
グルービングしたのが
間違いだったんですけどね。
|
|
TT70GP
TT72GPの前モデル。
この時代は雨でもレインを使っていませんでした。
|
|
TT60GP
TT80GPの前モデル。
広島ミニバイクサーキットでは
IRCのMBR710全盛期に
このタイヤを履かせていたライダーを
チラホラ見かけました。
|
|
TT50GP
サイズ設定があったかどうか、
実は記憶にありません。
AF18時代のディオのSRというグレードで
このタイヤとTT60GPと
IRCのBBR710の3パターンが
新車で装着されていたと思います。
|
|